bluelake725のブログ

最近、朗読に関心を持ちました。そしたら改めて、日本語を勉強する必要があると感じて
いるところです。(えびなコトバの会)

【20】一本の鉛筆と平和教育


【これはぼくの鉛筆】  

 川崎 洋 これはぼくの鉛筆 これはぼくの鉛筆で 書いた手紙

これはぼくの鉛筆で 書いた手紙を 運ぶ列車


これはぼくの鉛筆で 書いた手紙を 運ぶ列車の 窓から見える山


これはぼくの鉛筆で 書いた手紙を 運ぶ列車の 窓から見える山に 住んでいるキツツキ
これはぼくの鉛筆で 書いた手紙を 運ぶ列車の 窓から見える山に 住んでいるキツツキが 穴をあけてしまった雨戸


これはぼくの鉛筆で 書いた手紙を 運ぶ列車の 窓から見える山に 住んでいるキツツキが 穴をあけてしまった雨戸を 直してくれた大工さん


これはぼくの鉛筆で 書いた手紙を 運ぶ列車の 窓から見える山に 住んでいるキツツキが 穴をあけてしまった雨戸を 直してくれた大工さんの いびき


これはぼくの鉛筆で 書いた手紙を 運ぶ列車の 窓から見える山に 住んでいるキツツキが 穴をあけてしまった雨戸を 直してくれた大工さんの いびきで眠れない 犬


これはぼくの鉛筆で 書いた手紙を 運ぶ列車の 窓から見える山に 住んでいるキツツキが 穴をあけてしまった雨戸を 直してくれた大工さんの いびきで眠れない 犬が あくる日の昼間にみた夢
 (※川崎洋少年詩集―『叱られた神さま』)


この詩は、私がいつも楽しみに拝見しているブログ、菅原恭正さんのブログで知ったものです。
菅原恭正さん、いつもお世話になっております。
わたしも美空ひばりさんの唄っていた[一本の鉛筆]という歌は広島平和音楽祭などで唄われていたので知っていましたが、この詩は初めてお目にかかりました。
子供向けの英語の本に、これと同じように、次々形容詞節がつながっていくのを見たことがあります。
わたしが、英語を教えているころ、関係代名詞を教えるときに利用した記憶があります。
それを思いだし、懐かしさで、お借りしました。
ここ数年は、年賀状に「教え子を再び戦場に送るな」「教え子や子や孫を再び戦場に送るな」
と書いてきましたが、情勢が少し変わってきましたので、なにを書こうか考えていました。
 まだ学校に勤めていたころ、平和教育として、横浜大空襲、広島長崎の原爆被害を教材にしました。組合でも資料を出していたので、それを使ったり、自主教材を作ったりしていました。ビデオも活用しました。それが平和教育だと思っていました。当時はそれでよかったのかもしれません。
 ある時、子どものこんな声が聞こえてきました。
 「先生、また戦争の話?」もううんざりだという言い方でした。
 今ならどういう内容で、平和教育をしているのでしょうか。
ひところ職員室で、平和の話がしにくくなったという話を聞いたことがあります。
今ならきっと、戦争が、どんなに悲惨なものであるか、現在世界でどんな戦争が行われているか、そして戦争に反対し、平和のために尽力した人々とその活動を子どもたちに知らせていくことが大事だと思います。
 今、日本の国は、その反対側に進んでいるような気がします。
 心配です。
 爆弾が頭の上に落ちてくる。
 銃で撃たれる。被害だけでない。加害者になる恐ろしさ。
 戦争は、人間を人間でなくさせれる。
 おそろしいことができるようになってしまうという。
 普通の生活ができるうちに、平和が大切だと叫びたい。。
 いつの間にか自由にものが言えなくなる、書けなくなる。
 戦争はいけないことだと、言えるときに言わないと取り返しがつかなくなる。
 戦争や平和に関することを、日常の話題にすることが、町の平和教育かもしれない。

×

非ログインユーザーとして返信する