bluelake725のブログ

最近、朗読に関心を持ちました。そしたら改めて、日本語を勉強する必要があると感じて
いるところです。(えびなコトバの会)

【29】百人一首(臨時)

こんばんは。
更新が少し滞っています。
NHK Eテレの「趣味どきっ!」で
百人一首が始まりました。
先週から始まったようですが、昨日気がついたので
見ていません。
今夜9時30分から10時まで、ご覧になってください。
bluelake725のブログでも引き続き、一種ずつ載せていきます。

【28】最近辞書で調べた言葉③

①雲水(うんすい)=(行雲流水のようにゆくえの定まらないことから)
          ところ定めず遍歴修行する禅僧。行脚僧(あんぎゃそう)。
          転じて、自由気ままな旅。
          東海道中膝栗毛「雲水のたのしみえもいはれず」
②殷賑(いんしん)=盛んでにぎやかなこと。「殷賑を極める」
③落魄(らくはく)=おちぶれること。零落。「落魄の身」
④朴直(ぼくちょく)=質朴で正直なこと。飾り気がなくて素直なこと。
          「朴直な人」
          ※質朴(しつぼく)=自然のままで、人為の加わらないこと。
           飾り気がなく律儀 なこと。「質朴な村人」
⑤霏霏(ひひ)=雪・雨などがしきりに降るさま。「霏霏として降る雪」
        物事が続いて絶えないこと。
⑥紗幕(しゃまく)=演劇の舞台などで用いる、薄い生地の幕。寒冷紗などを用いる。
          照明により、 幕の内側の人物などが見えたり消えたりする。
⑦擱筆(かくひつ)=筆をおくこと。文章を書き終えること。「以上をもって擱筆する」
⑧稀世(きせい)=世間にめずらしいこと。世に稀なこと。「稀世の英雄」 
⑨柔媚(じゅうび)=なまめかしいこと。こびへつらうこと。
          「柔媚に近い懶(ものう)差を表している」
           ※物憂い・懶=何となく心が晴れ晴れしない。だるくて、億劫である。
⑩炯眼(けいがん)=鋭く光る目。「炯眼人を射る」
⑪彫琢(ちょうたく)=宝石などを、加工研磨すること。詩文などを練りあげること。
           「字句を修飾したり、彫琢したりした痕跡は」<漱石・趣味の遺伝>
⑫塵芥(ちりあくた)=ちりとあくた。値打ちのないもの、つまらないもののたとえ。
⑬含羞(がんしゅう)=恥ずかしいと思う気持ち。「頬に含羞の色を浮かべる」
⑭鬱屈(うっくつ)=気分が晴れ晴れしないこと。心が塞ぐこと。「鬱屈した心情」
⑮駄目の皮(だめのかわ)=無益であるということをあざけって言う語。


【27】墓参り

7日、妻と今年最後の墓参りとお寺さんへのご挨拶に出かけた。
お寺は厚木の奥、飯山観音の近くにある浄土真宗のお寺である。
以前横浜に住んでいたときは港南区にあるお寺にお世話になったが、
距離と交通事情で出向くのに時間もかかるので、父が亡くなってから、
こちらへ移した。
今のお寺は自宅から30分ぐらいで行かれるので、よくお詣りに行かれるようになった。
参道に入ると、50mほどでもんをくぐる。門の左側にちょうど今は楓が紅葉してきれいだった。
一礼して境内に入る。右側に水入れと柄杓が3段に並んでいる。我が家の水入れを一発で見つけるのが私の楽しみだ。境内には大きな桜の木が2本どっしりと構えている。春は、桜祭りがおこなわれる。
前の住職さんが、仕事辞めるとき、退職金を使って庭を整備したと言っていた。落ち着いたいい庭である。この庭に入ると気持ちが落ち着くので、ここへ来たくなる。目の前に本堂がある。築20年ほどであろうか。まだ新しく感じがいい。右側の庫裏に声をかけて、坊守さんにご挨拶をする。
 本堂の左手からまわって墓地へ向かう。そこからは隣の民家の古いお墓が見え、その向こうに白山という150メートルほどの山が見える。この景色も捨てたのんじゃない。でもなんといっても、こちらの住職と坊守さんのお人柄がいいのが一番。墓参りはただ墓参りに行きたくなるだけでなく、そういう人に会いたくなる、植物に会いたくなるので出かける。
 他のことでも同じだろう。人に会えるので、出かける。雰囲気に浸りたくて出かける。
快晴の気持のいい日であった。