bluelake725のブログ

最近、朗読に関心を持ちました。そしたら改めて、日本語を勉強する必要があると感じて
いるところです。(えびなコトバの会)

【26】百人一首③あしひきの…ながながし…

あしひきの 山鳥の尾の しだり尾の
    ながながし夜を ひとりかも寝む

              柿本人麻呂
【意味】山鳥の長く垂れているように長い夜、山鳥はオスとメスが、
山を隔てて孤独に寝るというが、あなたを思いつつひとり寝をする。
 「あしひきの』…ご存知のように、「山」にかかる枕詞です。
「山鳥の尾」…山鳥は尾が長い鳥で、オスメスが、谷を隔てて寝ると言われている。
「しだり尾」は、垂れる尾ということ。長く垂れている尾。
だから山鳥の尾が長いようにこの長い夜を、山鳥のように一人で
寝ることの寂しいことよ。
「しだり尾の」の「の」は、格助詞で比喩を表す。「…のような」
「あしひきの山鳥の尾のしだり尾のながながし」は、つぎの「夜」を引き出す
序詞という。秋の長い夜を思わせる。
 これ、すごい言葉遊びですね。芸術の遊び、”ゆとり”とも言える。
この歌も、「の」の魔術がある。あしひき、山鳥、尾、しだり尾
というように4つの「の」で、脚韻を踏む。
「ながながし」はNAGANAGASHIというようにA(あ)の重複で、声調を整える。
読み手が読むときに、なめらかで優しい響きになると。
 もうちょっと説明を続ける。
「ひとりかも寝む」…「か」疑問の係助詞
          「も」強意の係助詞
          「寝む」の「む」は推量の助動詞


ということで、「やっぱりひとり寝をすることになってしまうのだろうなあ」
という意味になるのだろうか。こんなふうに考えていくと、文法も面白い。
ついでに言うと、助詞は格助詞、副助詞、接続助詞、終助詞の4種類ある。
もう少し細かく分けて、6種類、9種類と分ける場合もある。 
作者・柿本人麻呂は、「人麿」と書いたり、「人丸」と書いたりしている。
柿本人丸を祭って、人丸神社というのもあるそうだ。人丸神社では、神様になっていて、
ヒトマル=火止まる(火災除けの神様)、ヒトウマル=人産まる(安産の神様)でもあると。すごいね~。これ民間伝承。歌聖と呼ばれて、歌の神様とも言われている。
 今回はここで終わり。
 
 
 


×

非ログインユーザーとして返信する