bluelake725のブログ

最近、朗読に関心を持ちました。そしたら改めて、日本語を勉強する必要があると感じて
いるところです。(えびなコトバの会)

【25】最近辞書で調べた言葉②、新聞は勉強になる

①換骨奪胎(かんこつだったい)【先人の詩や文章などの着想・形式などを借用し、新
                味を加えて独自の作品にすること】
②言挙げ(ことあげ)     【ことさら言葉に出して言い立てること】
③方解石(ほうかいせき)   【無色透明なガラスに似た鉱物。平行四辺形の面を持
              つかけらに割れ、これを通してみると物が二重に見える。
              炭酸カルシウムを成分とする】
④行在所(あんざいしょ)   【⇒行宮(あんぐう)に同じ。天皇の行幸のときに設
                けた仮宮】
⑤切米(きりまい)      【江戸時代、幕府・藩が軽輩の士に与えた俸禄米また
                は金銭】
⑥悔悟(かいご)       【自分のした事は悪かった、これから再びすまいと堅く
                心に誓うこと】⇒「改悟」とは違う。
⑦羈旅(きりょ)       【和歌・俳句の部立の一つ。旅に関する感想を詠じたも
                の】
⑧雲散霧消(うんさんむしょう)【心を占めていた悩み・疑問、期待感などが、跡形も消
                えてなくなること】
⑨揺曳(ようえい)      【ゆらゆらとなびくこと。また、あとあとまで長く、そ
                の気分や痕跡などが残ること】
⑩嘱目(しょくもく)     【目をつけてよく見ること。注目。「嘱目される新
                人」】
⑪独壇場(どくだんじょう)  【「擅(せん)」の誤読からできた語。⇒「どくせんじ
                ょう(独擅場)」に同じ】
⑫欽仰(きんぎょう)     【尊びうやまうこと。仰ぎ慕うこと。】


 12月1日(火)東京新聞夕刊「手話は『言語』そのもの」
        丸山正樹・作家『デフ・ヴォイス』がデビュー作
作品は、タイトル通り「手話通訳士」が主人公で、「耳の聞こえない」人たちが登場するミステリー小説である。文庫化し、よく売れているようで、著者のところに感想等が寄せられるという。
 その感想の中で多いのは「知らなかった」と「驚いた」という声であった。
何に驚いたのか。耳の聞こえない人たちが、自らを一種の誇りを持って「ろう者」と称する。彼らが自分たちのことを単なる「障害者」とは考えていない。「日本手話」という言語と固有の文化を持つ存在、ととらえている。彼らは、寝言も手話で言うし、手話でジョークも言う。生まれたときから使っている「言語」であれば当然のことだ。
たとえば筆談は、彼らにとっては、「第2言語」であると。一方、手話は独自の文法を持ち、表情の変化などとも併せ微妙なニュアンスまで伝えることができる。彼らにとって手話は、「言語」そのものなのだ。
 耳の不自由な人たちは、今、手話が言語であると法律で位置づける「手話言語法」の制定を訴えている。「どこでも気兼ねなく自由に手話が使える社会環境」がつくられることが、彼らの願いである。
 活動が功を奏して、自治体レベルでは「手話言語条例」の制定が進み、「手話は言語である」という考えが少しずつ広まってきているようだ。
 わたしも、手話は「言語」である、という認識に、自分の不明に驚いた。手話についてそれを使う人にとってどういう役割を果たしているか、考えが足りなかったようである。手話という言語が、それを使う人と一体のもであるという明確な認識が不十分であった。私たちは、すべてのことを言葉を使って、処理している。ものを考えるのも、人に自分の考えを伝えるにも、コトバがなければできない。それと同じことをろう者は手話を使って行っているということに驚いたのである。完全に認識不足であった。
『デフ・ヴォイス』を読んだら、もっと手話の持つ力と手話がろう者にとってどういうものであるかわかるのではないか。
 アマゾンの読者の感想を見てみたら、やはり手話が独立した言語であるという認識が、わたしには不足であった。私達が日本語を使うのと同じ、アメリカ人が英語を使うのと同じ、ドイツ人がドイツ語を使うのと同じである。使う言語が、その人のアイデンティティであるとも述べている。考えるべきことであると思った。新聞は勉強になる。

×

非ログインユーザーとして返信する